秘書の仕事紹介

弁護士の仕事をアシストし、社会に貢献できる秘書を目指して

header-line
Q1

現在の仕事

OJTの一環として、先輩と一緒に弁護士1名を担当しています。弁護士は様々な案件を担当しているため、取り扱う書類の種類や内容も多様です。秘書として何をすべきか、弁護士の仕事が円滑に進むようにするにはどのようにアシストすればよいのか、先輩が一つ一つ丁寧に教えてくれますので、毎日新しいことを覚え、少しずつ自分にできることが増えてきているのを実感すると共に、日々新たな発見や学びがあり、法律事務所で働く喜びを感じています。弁護士は多忙を極めるため、案件業務では常に先を見据え、依頼者の意図するものを提供できるよう努めています。

Q2

法律事務所を志した理由

大学で法学部に所属しており、学生時代に学んだことと繋がりのある法律事務所に興味を持ったのがきっかけでした。アルバイトの経験から人や組織を主体性をもって支えることにやりがいを感じる自身の性格に気付いていたため、法律事務所のスタッフなら自分らしく働くことができそうだと直感しました。また、ライフイベントを経て仕事とプライベートを両立している職員も多く、そのようなロールモデルのもとで成長したいと感じました。

Q3

入所前の印象と実際に入ってみて感じたこと

秘書の仕事の幅広さを実感しています。入所前は秘書の仕事のほんのごく一部しかイメージできていなかったのですが、実際に入所してみると、秘書に任せられることは多岐に渡っていることに気づきました。弁護士から指示されたことをただこなすだけでなく、より効率的に作業する方法を考えて提案することも秘書の重要な役割です。
また、秘書の仕事は想像以上に協力して進めることが多いということも入所前の印象と異なった点です。席の近い秘書だけではなく同じ案件に入っている別のグループの秘書とも協力する場面があります。ひとりでは抱えきれない業務が発生したときには、自然に周囲が手伝う雰囲気があり、手伝いを依頼しやすい環境です。

Q4

先輩からの指導

いつも隣で仕事を教えてくれる教育係のトレーナーは、最も頼りになる存在です。直接の指導はもちろんのこと、先輩が隣で仕事をする姿を見て、私もはやく先輩のように一歩、二歩先回りできるようになりたいと、学ぶことが多いです。週に一回程度、自身の仕事ぶりに対するフィードバックや作業手順の確認がなされるOJTミーティングもあります。自分の至らなさ、未熟さに気づかされ落ち込むこともありますが、先輩たちが一緒に改善策を考え指導してくれるので、また向上心を持って仕事に向かうことができるようになります。

Q5

NO&Tの魅力

『人』が最大の魅力だと思います。就職活動時から事務所の穏やかな雰囲気に魅力を感じていましたが、それは入所した今も変わりません。他方で忙しく仕事に追われる場面もありますが、それぞれが自分の仕事に責任を持ち、依頼者や弁護士のため常によりよいものを求めているのが伝わってくるため、毎日よい刺激を受けています。自分も力になりたい、はやく先輩のようになりたいと思わせてくれる人たちに囲まれ仕事ができることは幸せなことだと思っています。

Q6

3年後の私

今はまだひとつひとつの業務を正確にこなすことで精一杯なのですが、先に起こることを予測し、忙しい弁護士が快適に仕事ができるよう積極的に働きかけ、弁護士の仕事をアシストすることで社会に貢献できる秘書になることを目指しています。同時に、今の私と同じようにNO&Tの『人』が魅力だと後輩に思ってもらえるよう、周囲との協調性も欠かさない秘書でありたいです。これから様々な案件に関わることで経験を積み、先輩たちの仕事ぶりから多くのことを吸収しながら、成長していけるよう日々努力していきます。

ある1日の流れ

9:00 a.m.
弁護士執務室の環境整備、メールチェック、弁護士のスケジュールを確認
10:00 a.m.
担当弁護士の外部セミナーのプレゼン資料作成に着手
11:45 a.m.
昼休み
1:00 p.m.
先輩秘書が外部での作業のため外出
2:00 p.m.
弁護士から指示を受け、契約書の発送の準備
3:00 p.m.
先輩秘書に作業報告・確認
4:00 p.m.
資料のコピー、ファイリング
5:00 p.m.
プレゼン資料の提出、案件の今後のスケジュールの確認
3:00 p.m.
先輩秘書に作業報告・確認

先輩が外出中に行った契約書発送の作業について報告します。適切な手順で仕上げられて、一安心。

4:00 p.m.
資料のコピー、ファイリング

案件に関する資料を整理します。各フロアにあるサービスコーナーを利用して書類をファイリングするほか、デジタルツールを活用してデータ上で電子的にファイリングすることも多くなっています。弁護士が見やすいよう工夫することが大切です。

5:00 p.m.
プレゼン資料の提出、案件の今後のスケジュールの確認

できあがった外部セミナーのプレゼン資料を提出し、本日中の仕事があるか弁護士に確認後、帰宅します。今日は先輩から教えてもらった近くのレストランで同期会です!